頭サビ9割

頭サビ9割

〜自分と向き合う時間〜

MENU

「まずいレストラン」が売れる時代

f:id:noad2203:20180708010444j:plain

ナオキケーです(@naokikei41)。

「まずい料理」を食べたとき、状況にもよるけど、もちろん気持ち良くない。例えば、誰かとデートしているとする。わりと良い雰囲気の店を選んだにも関わらず、料理がまずかったら、これ、最悪。

「2度と来たくない」って思ってしまう。

でも、ゼロベースで考えてみる。すると、まずいのは本当に良くないかというと、そうじゃないと思う。今日はそんな話。

「まずい」や「つらい」はしあわせ再確認ビジネスだ

結論から言うと「まずさ」は美味しさを再確認する手段として良いと思う。「まずい」をたまに体に入れるから、美味しいものを食べたとき、比較して美味しいと思える。

どういうことかと言うと、平和で例えると、わかりやすいかもしれない。

f:id:noad2203:20180708010606j:plain

人々は平和をどんなときに、感じるだろうか。もちろん人によって、感じるタイミングは違う。僕だと、オーストラリアにいたとき、近所にある広い公園にて、大の字で寝てた時だった。

だけど、より平和を強く意識するのは、意外にもテロや災害のニュースを見たときだ。

これらのことを抽象化すると、

得たい感情(「美味しい」や「平和さ」)と「正反対の感情」をあえて持つことが、得たい感情を強化させるのだろう。

当たり前のように、感じることのできるポジティブな感情は、日常の中に埋もれてしまうもの。だからこそ、あえてネガティブな感情を入れることが、豊かな時代で、より良いものを追求する日本人に受けると思う。これを「しあわせ再確認ビジネス」と呼ぼう。

「しあわせ再確認ビジネス」は不快感を抑える

このビジネスプランに従い「まずいレストラン」を経営するとしよう。

ターゲット:素直な性格、20代、男女
ビジョン:まずさを通して”美味しい生活”の幸せを再確認してもらう

このビジネスのポイントは、不快感をできるだけ抑えることだ。なぜなら、あくまでもビジョンの通りであるから、まずいの比較対象と評価基準を得てもらうだけで良い。そうなると、目指すべき味の評価は、

1.めっちゃうまい

2.うまい

3.まあ、食べられる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.食べたいとは思わない

5.まずい

6.一生食べたくない

上記のような段階評価だと、4と5の中間くらいを目指すことになる。過度に味付けを濃くしたり、辛くしたり、酸っぱくしたりして、6を目指すことはしない。

外装を汚くしたり、定員の態度が悪かったりして、店自体の評価を下げることもしない。あくまで「インテリアがキレイで清潔感があり、接客も良いものの、まずい店」を目指す。それが、しあわせさ確認ビジネスとしての「まずいレストラン」だ。

最後に

f:id:noad2203:20180708010702j:plain

この前テレビで、ボンカレーのインド進出を密着してて、観てた。これもある意味、インドの人からすると「しあわせ再確認ビジネス」だと思う。

日本のカレーを食べることで、インドのカレーの味を比較して評価できるようになる。そこで「インドのカレー、やっぱめっちゃうまいやん!」となれば、しあわせを再確認できるから。

まあ、こんな売り方、ボンカレーがするとは思えないけどね。

あ、あとデートするときは、やっぱり美味しいお店に越したことはないと思う。「あえてまずい店選んだんだよ^ ^」とか言われたら、怖すぎますからね。