頭サビ9割

頭サビ9割

〜自分と向き合う時間〜

MENU

【大学生の選択肢】「ヤるか、ヤらないか」じゃなくて「ヤるか、すぐヤるか」

どうも、ナオキケーこと北山直樹(@naokikei41)です。

最近、休学して海外インターンをしているからか、大学の友人から相談されることが多々ありまして。その相談内容の大体は、「将来について」です。そんなとき私から言えることは、決まっているようなものです。

それは「やるか、やらないか」ではなく「やるか、すぐやるか」だということです。

今回はこの持論を掘り下げようと思います。

迷ったら、本も「買う」ハンバーガーも「食べる」

f:id:noad2203:20170911232548j:plain

まず、ひとこと言っておきたいのは、大学生は迷ったときに考えすぎです。正しくは、悩みすぎと言うべきでしょうか。考える力のない大学生が悩んでも、正しい結論にたどり着くとは限りませんし、なにより時間の無駄です。

例えば、本を買うか迷ったとします。たいていの大学生は、本を買うか考えますが、考える力がないので、その本の価値を適切に判断できません。結果として時間を浪費した上で、購入を断念します。皆さんにもこのような経験はなかったでしょうか?

考えた上で適切な判断ができるのは、”経験”と”考える力”を兼ね備えた人のみです。そのため考える力がない大学生は、迷ったら考えずに行動を起こすのが吉です。

この論理を踏まえた上で、将来について考えてみましょう。将来について、適切な判断をできる人は、どれくらいいるのでしょうか。第一に友人に相談している時点で、怪しいところです。そんなときは悩む前に、まず行動してみる。前に進まないのが一番もったいない。

とは言ってもいきなりそんな風には、なれません。そのために、「悩んだときに、まずは行動を起こすこと」を習慣化することを推奨します。前述の場合でも、本は迷ったらまず買う。服も買う。ハンバーガーも迷ったら考える暇なく、食べる。

新たにやることは、今までの何かを捨てること

f:id:noad2203:20170911233109j:plain

もう少し、話を大きくしてみましょう。大学生の悩みごとは、休学して自分のしたいことをすべきか(留学、海外インターン、世界一周等)が多いです。多くの方は「する」という方向で決断できないんですね。なぜなら新たに何かをすることは、今までの何かを捨てることだからです。

1日は24時間しかありません。その中でやることはルーティン化してきます。そのルーティンを壊すのは怖い。それがルーティンたる所以です。

しかしそのままだと、いつまでたっても新たにステージに行くことができません。大学生は、失うものはないと思って良い。悩んでも次のステージ(前)に進めないのなら、脳を使わずに勢いで決定する方が得策だと私は考えます。

結果としてやった後に後悔しても、その後悔をもとに改善することができる。その時点で前には進めていますからね。

「やるか、やらないか」ではなく、「やるか、すぐやるか」

つまるところ、「大学生にやらないの選択肢は必要ない」のかもしれません。やった後悔を多く得た人ほど、改善する機会を多く得ているので成長できる。そうなれば、「やるか、やらないか」なんて次元の話ではなく、求められている答えは「やるか、すぐやるか」にあるのです。