頭サビ9割

頭サビ9割

〜自分と向き合う時間〜

MENU

2020-01-01から1年間の記事一覧

事象からメッセージを抜き取る

仕事ができるひとは、学びを得る能力が高い。「つまり〜ということですよね」と考えることができる。そうして様々な事象からメッセージを捉え、メッセージから学ぶ。 昨日の日記のようなもの。では、BTS人気の理由について考えたのだった。「BTSは均質化と差…

均質化と差別化

・日本レコード大賞をみた。 ずーっと優秀作品賞を受賞し続けている人もいれば、今回が初めての人、グループもいる。今年から一人暮らしを始めたのだが、家にテレビがないせいで、知らないアーティストが増えてしまった。LiSAとかNiziUとか、パフォーマンス…

バブリシャスとか、どうとか。

自分のやってることに誇りを持てるか、それはその仕事への理解と比例するよ。つまるところ、その仕事の凄さ。それを知ってるかどうか、でもさあ、それはやってみないとわからないかもしれない。だからさ、やってみて初めてその凄さが分かるのかな?ぼくの場…

WillとCan

社会人1〜2年目というのは、総じて不安になるのだとおもった。大学生から社会人になり、いろんな意味で諦めが生まれる。「もう遊び呆けることはできない」とか「ほかの仕事をすることはできない」とか。そんな諦めてしまうことは、決して実現できないことで…

仕事納め。

この3ヶ月は、すごい濃かった。あっという間だった。上司からは評価をしてもらった。「頼もしかった」という言葉が、インターンのときに怖くて何もいえなかった上司から出たのである。それは、きっと自分を褒めてもいいんじゃない? それにこれからの期待も…

コロナがもたらしてくれたもの。

・今年も終わりかけ。どうだっただろう。 今年を一文字で表すとするなら?ぼくは「変」という漢字を選ぶかなあ。変なウイルスのせいで、世の中が変だった。それに大学生から社会人になり、上京して180°環境が変わった。あと、ぼくの考え方も変わったよねえ。…

さようなら、ハイパフォーマー。

・「さみしい」と言ったらすべてなのだが、それ以上のことを言いたいよ。 身近にいたハイパフォーマーが、1月から異動になると聞いた。わかっていたけれど、やっぱりさみしい。それ以上にさ、言いたいのは「おれ、がんばります」ということだ。ここ3ヶ月すご…

ハイパフォーマーのすごさ。

正直なこと言うと、調子がいいわけです。でも、これもいつまで続くのだろう。少し不安なこともあるんですね。上司には、さんざん期待してもらって、裏切ったら怖いじゃないですか。だから、これは不安との戦いでもある。 とある上司は、全く褒めてくれません…

あえて、取り戻さない

・出だしは大切。そんなことを、とある芸人が言っていた。M1グランプリに出ていたコンビのネタをみて<気づくか気づかないくらいの、甘噛みが序盤にあった>と言っている。それは極めて感覚的なものだから、”自然な会話”の範疇だ。しかし話者である本人から…

ペースの外

・時間もじかんなので、サクッと書きます。 ぬかるんだ泥の中に気づいたら上半身まで、どっぷりと浸かっているような感覚だ。気づいたときには、もう遅い。いまは必死になって仕事して、それで良いと思っているけど、体を壊してからじゃあ、遅い。ほんとうは…

ほんとうは「自分のせいではないコト」

・自責と他責。 問題が起こったときに、それをジブンゴトとして捉えるかどうか。おそらく「お前が悪い(他責)」とひとのせいにせず、「自分が悪い(自責)」と言ってくれるほうが良さそうだ。少なくとも、ぼくはそう思っている。しかし、なんでもかんでも自…

「ウォント(Want)」ではなく「マスト(Msut)」に

この半年間、毎月ナレッジを部署内で共有し続けた。 仕事の話だが、「ナレッジブック」という企画があって、自分のナレッジをドキュメントの落として提出する。それを毎月メンバー全員が行うなかで、良いものは全体で発表できる。これは半ば強制的だったのだ…

自分らしさと、会社らしさ

・ほんとうの自分とは。 きっと繰り返しなのだとおもう。新しい場所に入るたびに、過去の自分をいったん消すのである。それは悪いことではない。そのうえでなにかを積み重ねるなかで、自分らしさを手に入れる。 自分らしさと、会社らしさ。それらを一緒くた…

今年もあと少し。

1年がおわろうとしている。 今年を振り返って、年初にあったことを覚えている?いつからか、オフラインが閉鎖的になって、オンラインがより開放的になった。それまでの社会を覚えている?もう遠い記憶になって、そのときに楽しかったことも、悲しかったこと…

他者比較なんていう「するもんじゃないこと」

プラスをよりプラスにする話。 そもそも、成長するということは、若いときに求められるような気がするけど、どっちでもいいんだよ。成長しなくても良い。でも、成長しても良い。そのうえで、もし成長するのなら、それはプラスをよりプラスにしていく作業だ。…

要は「自分がどうしたいか」

自己定義をどう置くかで、行動が変わるのだと感じる。たとえば、僕が働く会社にはコンサルタントという自己定義を置く人が多い。たとえ営業職であっても、エンジニアであってもだ。コンサルタントという自己定義の上なら、問題解決のプロとしての意識が芽生…

かわいい子には旅をさせよ

「健康が一番だよ」って、あんまり伝わらない。でも、自分が会社の一番下っ端でも、マネージャーとしてまあまあ偉くても、社長でも。言い続けたいんだよな。「健康が一番だよ」って。「健康でいてくれたら、それでいい」って。 もしかしたたら「口だけだ」っ…

スターと、スターを囲むまわりのひと

・突然、「もう一度プロ野球の世界に戻る」と言い始めた。 48歳での現役復帰。ふつうじゃああり得ないとおもう。その目標のために本気になって、プロ野球12球団が前で現役時代を彷彿とさせるパフォーマンス。「もしかしたら?」と思わせてくれた。 12球団合…

誰かのことばも、苦しいときのほうが染みる

・うまくいったことがあれば、まわりのおかげにする。うまくいっているときほど、まわりに感謝する。 人生においてずっと印象に残るような学びというのは、たいていもの凄く苦しい時期に得た。楽しい時期に学びがなかったか、といえばそうでもないのかもしれ…

有効な打ち手の話

課題に対する有効な打ち手は、しっかりと原因を分析した上での話である。原因がブレていると、たとえ打ち手が効果的に見えても課題は解決しない。 原因が明らかになったとして、どうやって対策するのかを考えたい。きっと、有効な対策はステップを意識すべき…

謝らなくていいか、と思ったとき

・「ありがとう」って、いつも言ってくれるから、「ごめんなさい」も言えるとおもうんだよね。 「ありがとう」と、「ごめなさい」はまるで二項対立のように思える。しかし、少なくともぼくにとっては、両者には大きな違いがある。言いたいか、言いたくないか…

お祭りの状態にすると、みんなが元気になる。

・元気をくれる曲につきもの。 ももいろクローバーZというアイドルグループの『行くぜっ!怪盗少女』が大好きだ。ももいろのファンではないけど、この曲を聴くと1日をがんばろうと思う。だから毎日聴くわけです。 なぜ好きかと言えば、やっぱり元気が出るんだ…

目に見えないものだから

「見えないものに取り組むには、本気にならないといけないと思うんです。」そう、お客さんが電話越しに話してくれた。そのひとは会社の社長だ。会社や社会に対して込めたメッセージが、”理念”としてメンバーに浸透していきますように。そう願っても、理念と…

健康の生きるための三原則

健康に生きるためにすべきことは3つしかない。いっぱい寝て、野菜を食べ、良好な関係を周囲と築くことだ。この3つは簡単なようにみえてむつかしいし、むつかしいようみえて簡単である。 いっぱい寝る、というのは抽象的だが、少なくても7時間寝るようにしよ…

今の自分を作ったもの

東京のどんなに美味しい麻婆豆腐を食べても、カレーを食べても、心が落ち着くことはない。料理というのは欲を満たしてくれるけど、やすらぎをもらうことはすくない。「やすらぎ」というのがあると、がんばりたいときにがんばれる気がする。 思うに、こどもの…

居場所を感じられなくなること #549

・『82年生まれ、キム・ジヨン』という映画を観た。 女性としての生きづらさを初めて知る少女時代、必死に勉強して入った大学から就職への壁。結婚・出産で会社を辞め、社会から切り離されていくような気持ちを抱える日々、そして再就職への困難な道―― 映画…

敵のおかげで #548

敵という存在のおかげで、がんばれるところがある。 だれかを悪者にして、その相手を敵だと思い、倒すためにやってやろうと。そういうモチベーションが、たしかに存在するんだよな。だれかが悪者で、本当に敵かはわからないけど、違う。正直、だれが敵でもよ…

関係に帰結しない暖かな社会を #547

弱っているひとをみると、助けたくなる。じぶんが力を添えることで、生きやすくなるのでは?という想いがある。弱者には優しい。関係によって、振る舞い方が変わって当然の社会。ああ、哀しくなってきた。 あるひとが、やすんだ。次に、新たなひとがやすんだ…

変化をするまで #546

・自分の型を見つけること、それはどんなことにでも言えるのだとおもう。たとえ初心者のぼくが野球をやったとして、一生懸命にやっていれば型ができる。型とは、自分らしさだ。自分らしいプレーをしたり、作戦を考えたりする自分がどこにでもいる。 営業をは…

ちゃんと話を聞こうとすると、早口だと理解しきれない #545

最近気づいたのは、ゆっくり話すこと。自分の想いを伝えるためには、ある一定のスピードを意識しなければならない。そのスピードを超えると、伝わらない。逆にいうと、そのスピードさえ超えなければ、かなり伝わる。これ、ほんとなんです。言ったことの正し…