頭サビ9割

頭サビ9割

〜自分と向き合う時間〜

MENU

「自分を持つ」必要なんてあるのだろうか?

f:id:noad2203:20170725230817j:plain

どうも、ナオキケーこと北山直樹です(naokin0811@twitter.com

ここ最近「自分を持っているね」と言われます。「自分を持っているヒト」とはどういうヒトでしょうか?

イメージしてください。みなさんが想像したのは、イチローや、本田圭佑のような人物ではないでしょうか。共通しているのは、”自分の流儀”を持っているヒト。噛み砕けば、「自分の意見があるヒト」を指すのだと思います。

でも、本当に自分を持つ必要があるのでしょうか?

「自分を持つ」意識は必要ない

f:id:noad2203:20170726004622j:plain

結論から言うと、「自分を持つ」必要はないと思います。

こう言い切れるのは「自分を持つ」と、人からの影響を受けなくなってしまうからです。というのも「自分を持つ」と、周りからのアドバイスを受けるとき、素直に受け入れられません。「一旦咀嚼して、自分の中に取り込む感じ」です。自分の意見が、他者のアドバイスを邪魔してしまい、インプットに時間がかかります。「インプット効率が悪い」わけです。

そもそもなんですが、周りからのアドバイスって大事です。特に自分を成長させたいときは、「素直に人からの意見を聞く」ことは手っ取り早いです。というのもインプットの量が増えるので、そのぶんだけアウトプットができることも増えるからです。アウトプットできることが増えると、成長できますからね。周りからの影響は成長したいときこそ、大事だと言えます。

つまり大学生のようなノースキルで、成長しないといけない人ほど、人からの影響は素直に受け入れるべきです。主観的に「俺って自分持ってるなあ」というのは、悪影響でしかないですね。そういう人ほど、自分の成長を自分自身で阻害しています。

「自分を持っている」と思われることは良い

f:id:noad2203:20170726004457j:plain

一方で、周りから「自分を持っている」と思われることは良いです。なぜなら、これはたくさんの意見を取り入れた上での”自分”が評価されているからです。自分を持っていないからこそ、成長することができた”自分”という客観的事実を素直に喜びましょう。

少し矛盾しているように見えますが、「自分を持っている」を”思う”のと、”思われる”のでは全く違います。

前述のイチローや、本田圭佑も、きっと「自分を持っている」と言われるまでに、いろんな人に影響を受け、彼ら自身を確立したことです。大事なことなので2回言いますが、「自分を持っていないからこそ、周りからの影響によって成長できた」わけで、その結果、「自分の意見を持つほどになった」のです。

終わりに

f:id:noad2203:20170720001404j:plain

思うに、僕自身も割と「自分を持っていないヒト」だと思っています。インターン開始当初は、「出来ないのだから、上司の言うことは全部聞こう」と言い聞かせたものです。その積み重ねの結果として、最近「自分を持っているね」と言われるようになったのですから、「自分を持つ」必要なんてないのでしょうね。

しょせんインターンなのか。されどインターンなのか。

f:id:noad2203:20170724224143j:plain

どうも、ナオキケーこと北山直樹です(naokin_0811@twitter.com)

実は、最近悩んでいたことがありました。それはインターンが「しょせんインターンなのか?」それとも、「されどインターンなのか?」ということです。

2週間ほど前に、サウスピーク日本語禁止校から、プレミアム校に異動になりました。そこで、よく言われるのが、インターンなのに、すごいしっかりしているね」ということです。

f:id:noad2203:20170724224706j:plain

私はこの言葉に違和感を感じずには、いられませんでした。なぜならこれには無意識に、「インターンは仕事ができない」という前提条件が働いているふうに思ったからです。「インターンは仕事ができないものだけど、それなのにナオキくんは仕事をしっかりしているね」というニュアンスを感じてしまいます。

この言葉を言われたとき、ものすごく悔しかったんですね。「インターンは、やっぱり期待されていないんだろうな」と思いましたし、立場の低い存在であることを再認識したのです。

でも「しょせんインターンだから」と自分自身を思い込ませることはできないんです。なぜならインターンは、「インターンとして振舞っていては意味がない」と思っているからです。

「しょせんインターン」より、「されどインターン」を突き通す

f:id:noad2203:20170724225325j:plain

 インターンをわざわざ始めた動機を思い出すと、そこには「経験したい」がありました。今でこそサウスピークのインターンでは、「記事執筆を通して、広告活動をする」という価値を見出しています。しかしインターンを開始する前は、そうではなかったんです。

というのも、もともと生徒として留学を行なったことで、”サウスピークの留学”に価値を見出していました。だからこそ、”サウスピークのインターン”にも自然と価値が見出せたのでしょう。あえて言葉にするなら、「そんなサウスピークでインターンをすれば、きっといい経験ができて、成長ができそう」と、”経験そのもの”が価値でしたね。

だからインターンは”経験をすること”に意味があり、本来インターン中は”経験できそうなこと”から逃げてはいけないんです。つまり、「しょせんインターン」として振る舞うことは、受動的で、経験から遠ざかってしまうので、「されどインターン」を演じるべきなのです。

この悔しさをポジティヴに

f:id:noad2203:20170724225836j:plain

これからも私がしっかりと振る舞えば、インターンなのに、すごいしっかりしているね」と言ってもらえるでしょう。結局この悔しさは、消えそうにありません。それでも、これって客観的捉えれば、インターンに対する、最高の褒め言葉なんでしょうね。だからこそ、インターンという立場は変えられませんし、この言葉を一回でも多く聞けるように努力したいと思います。

終わりに

もちろんインターンという立場で、得することはたくさんあります。前述の通り、インターンには責任が伴いませんから、割と自由に行動できます。正社員の方も、インターンを守ろうとしてくれますし、仕事をする環境を整えてくれているのは確かです。
だからこそ絶対にしてはいけないのは、「インターンだから」という言い訳をすることです。「しょせんインターンだし、正社員の人守ってよ」であったり、「しょせんインターンだし、生徒さん怒るの止めてくださいよ」ということだけは避けたいです。
「されどインターン」として、インターンを盾にすることはしません。これは私にとって、決意表明です。

 

インターンをする意味は「お金を稼ぐ意識を持つ」ためである

f:id:noad2203:20170722001552j:plain

ナオキケーこと北山直樹です。(naokin0811@twitter.com)

インターンを開始して、4ヶ月が経過しました。もともと予定していたサウスピークでのインターン期間は、6ヶ月です。しかし今になって、1ヶ月間延長することなりました。(つまり7ヶ月間、サウスピーク・インターンとして働きます。)

先日、両親にそのとこを話したときに、改めて考えたんですね。「インターンをする意味とは何だったのか」と。本日は「インターンをする意味」に対する考えを共有したいと思います。

ただインターンするだけでは就活対策にもならない

f:id:noad2203:20170722002108j:plain

結論から言えば、インターンをする意味」は「お金を稼ぐ意識を持つため」に尽きるのではないでしょうか。

こんなことを言うと少し大げさですが、インターンをしているのに、お金を稼ぐことができないのは、「インターン失格」だと思います。というのも、インターンといえど、1人の会社員には変わりありません。会社員なら、会社のために利益をもたらす。それが出来て当然でしょう。

f:id:noad2203:20170722002402j:plain

つまりインターンをする以上、会社から「お金を稼ぐことを求められている」と思って良いです。もちろん、無力な大学生は結果をすぐに出せません。だからこそ、「お金を稼ぐにはどうすれば良いのか?」と言う意識を持つべきなのです。

意外とインターンを行なっている大学生は、その意識を持っていない人が多いです。インターンを行なっている学生の目的は、本来、就職活動対策でしかありません。しかしそんな意識で、果たして就職活動対策になるのでしょうか?

就職活動では、「何をしたのか?」が聞かれると思います。そんなとき、単にインターンを経験した学生と、お金を稼ぐ意識を持ってインターンをした学生では、差が明らかです。

PDCAを回すこと」はお金を稼ぐ意識がある証拠

こんなことを言っていると、「インターンとしてお金を稼ぐには、どうすれば良いのか?」という質問が飛んできそうです。各業種によって違うものの、共通して言えるのは、PDCAを回しつづける必要があるのではないでしょうか?

f:id:noad2203:20170722001105p:plain

「失敗なくして、成功なし」という言葉があります。「お金を稼ぐ」というインターンとしての成功のため、まず「挑戦する」ことが必要です。それはP(プラン:計画する)からのD(ドゥー:実行する)にあたるでしょう。そしてC(チェック:評価する)とA(アクション:改善する)を行い、さらなる機会に向けて準備してください。

 「やる気」を具体的に「お金を稼ぐ姿勢」と当てはめるならば、やる気がある人はPDCAを本気で回します。就職活動対策で、「働く」をしているインターンはまず、PDCAを回しません。PDCAを回すということは、すなわち「お金を稼ぐ」をしようとしている”証拠”です。

終わりに

インターンをして、お金を稼ぐ意識を持つことができたら上出来です。(もちろん結果が伴えば、尚良いですが)大学生活では、そんな意識は学べません。そんな普通の大学生とは違う「お金を稼ぐ感覚」があれば、新卒就職した時点で、他の社員とマインドセットが違います。そのときにはもう、圧倒的な差が生まれているのです。

 

ロールモデルの存在は、精神的支柱になるんじゃないかな

どうも、ナオキケーこと北山直樹です(naokin_0811@twitter.com)

f:id:noad2203:20170720000807j:plain

 Facebookをふと見ていると、大学時代の友人がこのような投稿をしていました。

最近になると、自分が思ってる以上に自分ができなかったり、勉強とか。なんかさみしくて、ホームシックとか絶対自分はないって思ってたけど、一人になるといっつもいっつもさみしくて、涙がポロポロでて、家族とか友達と電話しても涙がポロポロポロポロでて。何が悲しんか、何で寂しいんかもわからんくて、ただただなんかめっちゃ重い重りがお腹の中に残ってて、一時的に電話するとかしたら楽になるけど一人になるとまたズーンってなってポロポロなる。なんか穴が空いてるハートに一時的に泥で固めるけど、時間が経てばボロボロ崩れていく感覚笑

普段は、このような投稿をする人ではないので、さすがの僕も心配になりました。(個人的には、涙が「ポロポロ」と、ハートが「ボロボロ」の表現を何気なく掛けているのが、面白かったです)

この状態を言葉で表すと、「自分を信用できなくなっている」と言えるんじゃないでしょうか。彼女は現在カナダに留学していて、今年で2年目になります。「自身で留学する」と決めたものの、自分の選択が正しいのか不安で、その不安が自身を信用できなくしていると思います。

今日はこの彼女にメッセージを込めて、「自分が信じられなくなったときにすべきこと」を書きます。

別に、自分なんか信用しなくていい

f:id:noad2203:20170720001404j:plain

結論から言うと、ズバリロールモデルを持ちましょう」ということです。

ロールモデルとは、模範となる生き方をしている人のことを指します。ロールモデルを持つことで、自分が不安な時に、「その人ならどうするのか」を考えることができます。これは、自分を信じられなくなったとき、自信がないときにオススメです。

実は僕自身、自分を信じられないことが多いです。でもこれって僕に限った話ではないでしょう?なぜなら、人には見せたくない部分(コンプレックス)は少なからずあって、そこを隠しつつ、人は生活しているものです。なので、意外と自分に自信が持てないですし、「信用できない人間だ」と思ってしまいがちです。

そんなとき僕は「ロールモデルなら、どうするのか」を考えるようにしています。ロールモデルがある意味、自分に取って代わる信用できる存在、「精神的支柱」と言えます。つまり自分は信じなくても良いので、そのロールモデルを信じれば良いわけです。

ロールモデルを持つと他者比較ではなく自己比較ができる

f:id:noad2203:20170720001920j:plain

ロールモデルを持つメリットはもう1つあって、次第に「他者と比べることをしなくなる」ことです。

個人的には、他者比較が好きではありません。正直なところ、「他者は全く違うバックグラウンドなのに、どうして自分と比べるんだろう」と思います。

ロールモデルを持っていれば、他社と比較するのではなく、自分と比較することになります。ロールモデルのように、生きたい。「そのためにこうしよう」と行動するので、過去の自分と比べて、その人に近づいているのかを確認することでしょう。

例えば、僕のロールモデルは、ものすごく良い記事を執筆するライターです。ロールモデルのような記事を執筆したい。そのためにはどうすれば、いいのか?というところで、具体的にブログ記事を執筆して場数を増やしています。結果として、他者比較は自然としなくなりました。

終わりに

ロールモデルを押し売りする記事になってしまいましたが、結局の言いたいところは、「自分を信じられなくなったとき、ロールモデルを持つことが効果的だ」に至ります。

冒頭に出た悩んでいる私の友人も、ロールモデルを持って、その人ならどうするのか?答えが出ないときは、頭の中のロールモデルに力を借りてみてほしいです。本日は「ロールモデル」のススメでした。