頭サビ9割

頭サビ9割

〜自分と向き合う時間〜

MENU

ひとが評論するときは、いつだって客観的意見だ

f:id:noad2203:20171016235134j:plain

ナオキケーです。最近、村上春樹氏の「職業として小説家」という本を読んでいます。その本は、彼の小説に関わる意見が12テーマ記されており、小説家を目指す人にとってのガイドライン的役割だけではなく、純粋に彼の考え方が勉強になります。

ーー『風の歌を聴け』を書いて、それが「群像」の新人賞を取ったとき、僕が当時経営をしていた店を、高校時代の同級生が訪ねてきて、「あれくらいのものでよければ、おれだって書ける」と言って帰って行きました。そう言われて、もちろんちょっとむっとしたけれど、それと同時にわりに素直に「まあたしかにあいつの言うとおりかもしれない。あれくらいのものなら、たぶん誰だって書けるだろうしな」とも思いました。(中略)とはいえその同級生がそのあと自分の小説を書いたという話は耳にしていません。

コンテンツを薄めることを恐れるな

f:id:noad2203:20171016235335j:plain

そういえば最近、ブログ投稿をしていませんでした。記事を書く気が無かったというよりかは、記事執筆が完遂できなかったのです。何度も机の前に向かい、思い立ったことをタイプしていました。しかし、「うーん、これじゃあ世に挙げられないなあ」と頭を抱え込んでしまい、執筆を止めていたのです。

インターンをしていたとき、”内容の濃さ”ついて考えたことがあります。毎日記事をUPする代わりに、内容が薄いひと。内容が濃いのだけれど、数日に一回の頻度でしか投稿できないひと。

もちろん、毎日内容の濃い記事を投稿するほうが良いです。ただ上記二択のうちなら、どちらが良いでしょうか?私は、数日に一回でも内容の濃いものを挙げたいタチでした。しかし、インターン先の上司からこんな言葉をいただいたことがあります。

”コンテンツを薄めることを恐れるな” 

ひとが評論するときは、いつだって自分を中心に客観的判断を下す

f:id:noad2203:20170910010411j:plain

私は恐れていただけかもしれません。内容の濃さを言い訳にして、毎日投稿することから逃げていました。毎日投稿していないにもかかわらず私は「記事の内容が薄いものをあげるくらいだったら、毎日投稿しないほうがマシだ」と思っていたんですね。

毎日投稿していないのに、毎日投稿を客観的に判断していたのです。

これがものすごく危険なことだと感じました。ひとが評論(判断)するときは、いつだって客観的です。しかし自分にとって損が生まれるとき、強すぎるバイアスをかけてしまいます。

初めに挙げたように、村上春樹は純文学作家の登竜門である「群像」の新人賞をを受賞しました。にもかかわらず、「あれくらいものでよければ、おれだって書ける」と高校時代の友人に言われたそうです。この話も同じような気がします。実際に小説を書いていない友人が小説を正当に評価できるわけがありません。そこには強いバイアスが伴って判断が下されているのです。

f:id:noad2203:20170724225836j:plain

自己中心的に客観的判断を下すときほど、自分勝手なことはありません。それは一種の暴力に近いものがあります。

強いバイアスのかかった客観的判断は、村上春樹の友人のように、面と向かって下されるときよりも、本人のいないところで、陰口として下されることが大半です。個人的意には、自分のしたことを、していない人に、評価されること自体、あまり嬉しくありません。評価する人自体が評価に値しないと言うか。そんな人にバイアスありきの判断をされたときには…。村上春樹のように、前向きに捉えられるでしょうか?

終わりに

何が伝えたいかと言うと、「やってもないことであれば、安易に評価しないほうが良い」ということです。このこと、わかってはいるんですが、案外身の回りで起こりがちではないでしょうか?

 

 

【フィリピン・セブ島で1番有名な教会】サントニーニョチャーチに行ってきたよ。

f:id:noad2203:20170918222009j:plain

ナオキケーです。サウスピークで働いているときは、卒業生の留学体験談を主に執筆しています。ですが、たまにセブのライフスタイルについて書くことがあります。

souspeak.com

今回訪れたサントニーニョチャーチもセブの有名観光スポットですし、サウスピークのサイトにて執筆すべきなんですけど、あえてこっちに書いてみようと。

サントニーニョチャーチとは

そもそもサントニーニョチャーチってなに?というフィリピン・ならびにセブ島初心者の皆さん。

サントニーニョチャーチは英語でSanto Niño Churchと表します。そう、Church。教会ですね。セブで1番有名な教会です。またフィリピンで最も古い教会でもあります。

f:id:noad2203:20170918223121j:plain

そもそもセブ島にはカトリック教徒が多いので、たくさんの人が礼拝するわけです。その姿を一目見ようと訪れる観光客も後をたちません。

f:id:noad2203:20170918233031j:plain

レイザーラモンHGも唸る派手な衣装に最高のポージング。やはり中国人は観光客の鏡です。

f:id:noad2203:20170918223345j:plain

気を取り直し、中に入るとこんな感じ。主祭壇には、十字架にはりつけられたイエス・キリストや、十二使徒の皆さんが待ち構えています。

f:id:noad2203:20170918223838j:plain

すごいなーっと思ったのはこちら。キリスト教のみなさん、祈るときはひざまずくみたいです。なので足元には、折りたたみ式のクッションがあります。

サントニーニョ教会の魅力

ご覧のように、キリスト教徒ではない観光客からすると、ただの教会。に見えるかもしれませんが、サントニーニョ教会には魅力があります。

f:id:noad2203:20170918224307j:plain

それがコイツ。

「何やこれ?」って感じですが、偉そうな神父たちが頭をナデナデしてあげるくらい大切なモノなのです。

実はこれ、サントニーニョ像といい、かの有名なマゼランから寄贈された幼きイエス・キリストの人形なんです。驚くことなかれ、サントニーニョ教会では、500年前から存在するこの人形を見ることができます。(もちろんホンモノ)

500年もの間に、サントニーニョ教会は2度も焼失しました。しかしこの人形は一度も焼けることなく現状を保っています。

そんなすごい人形があるなら是非とも見たい!と思い、私ももちろん教会内にある安置室へ駆け抜けました。この安置室、やはり大変人気。観光客だけではなく、フィリピン人にとっても大切なものなので、15分から30分程度は待つ必要がありました。

実はこの時間が大事。そこまで会いたいと思っていなかったナオキケーですが、待っているうちに、自然と会いたくなって来たのです。

 

 

「早く会えないかな…」

 

 

遠距離恋愛はこういった感覚なのでしょうか?会いたくても、会えない。そうやって1人でムズムズしていた矢先、ついにそのときは来ました。

f:id:noad2203:20170918225142j:plain

 

この子に会える!!

 

f:id:noad2203:20170918225352j:plain


大人気のあの子に!!

 

f:id:noad2203:20170918225611j:plain

 

キター!!!

 

f:id:noad2203:20170918230412j:plain

 

生のサントニーニョ像!!!!

 

f:id:noad2203:20170918230216j:plain

 

ナマトニーニョ!!

 

 

一瞬の別れでした。

フィリピン人信者の場合、有り余る神への思いをぶつけていたのですが、私はたった5秒。私の見た目がキモかったからでしょうか?いえいえ。待ってみたものの、神への信仰が全く無いナオキケーは、神の前ですることがなかったのです。まさに立ち尽くすのみでした。

っというわけで、憧れだったサントニーニョ像を見ることができました。その時間にして、5秒。短い別れでしたが……満足です!

まとめ

サントニーニョ像、セブの人から愛されるには訳がありまして。それはなんと、厄除けの効果があるらしいです。実際に僕も手を近づけて見ましたが、何かパワーをいただいた気がします。(たった5秒でも)

f:id:noad2203:20170918231128j:plain

教会内には売店もあり、サントニーニョ像が買えたり、このようなキリスト教徒専用のトレーディングカードゲームもあります。(まじで怒られる) 

営業時間:午前5時~午後7時か9時 無休
タクシーで、「サントニーニョ」と日本語の発音で元気に伝えればOK

アクセスは上記のような感じ。営業時間に関しては、たくさんの観光サイトで確認しました。しかし終了時間が午後7時のものもあれば、午後9時のものもある。正確なものがなかったので、当サイトを見て行かれる方はぜひ「できるだけ早めに行く」ことにしておきましょう。

最後に、サントニーニョ教会のトリビアを紹介しておきます。サントニーニョ教会には、実は博物館がございまして。それがなかなか目につかないところにあり、100ペソでサントニーニョ像の歴史を知ることができます。訪れる際には、探してみてはいかがでしょうか。

f:id:noad2203:20170918234754j:plain

持ってて当然?就職するまでに手に入れたい能力。”グリット〜やり抜く力〜”を考える

f:id:noad2203:20170918220122j:plain

”大学生のときに身につけておくべきスキルは何か?”

と考えることが多い、ナオキケーこと北山直樹(@naokikei41)です。

実のところ海外インターンを開始するまで、英語力しか見当がつきませんでした。しかし今ものすごく大事なのではないか、と思うスキルがあります。それが「グリット」です。

f:id:noad2203:20170916221044j:plain

グリットとは、日本語で「やり抜く力」を指します。アンジェラ・ダックワース著、ダイアモンド社発行の本やり抜く力が去年、多くの書店にて平積みされており、ご存知の方も多いと思います。

私こちらの本を読んだわけではないですが、大事だと感じるゆえ一筆します。

グリットがなければ、評価されない。なぜならやり抜けないから

f:id:noad2203:20170918220511j:plain

本記事の要旨をまとめると、以下の通りになります。

社会で評価される人は皆、グリットを持っています。そんなグリットを大学生の時点で持っていると、就職活動においても当然評価されるのです。

ここでは社会で評価される人の定義が大事になってきますので、共有します。社会で評価される人とは、周りの人の仕事に関わっていける人を指します。視座が高い人、リーダシップがある人と言い換えることも可能です。

インターン経験を通して感じたのは、自分の仕事をしたところで、評価されません。なぜなら、それは当たり前のことをしたに過ぎないからです。視座を高く、周りをまきこんで仕事をする人は評価されていました。

周りの人の仕事に関わるのは、自分の仕事ができている前提です。つまり余裕がある上で、自ら厳しい環境に飛び込んでいます。この場合、当然負荷は大きくなります。グリット(やり抜く力)がないと、せっかく周りの人の仕事に携わっても、中途半端に終わり、さらには出来ていたはずの自分の仕事に差し支えが生じます。

社会で評価される(周りの人の仕事に関わり、成果を出す)人には、やり抜く力が不可欠です。

グリットは大学生になるまでに形成したい

f:id:noad2203:20170918221226j:plain

ただ、グリットって多くの人がすでに持っていると思うんですよ。というのも、グリットは高校時代の部活動と受験のどちらかで、手に入れられるからです。

グリットを手に入れるには、長期間、厳しい環境ながらも耐え忍び、成果を出さなければいけません。だから部活か、受験を経験しておくと、案外グリットがあったりします。

逆説的に言えば、グリットがない人は危険なんですね。特に大学生になると、大学生活内で、”長期にわたる厳しい環境”を持つことは難しいです。なにせ、「大学は人生における夏休み」と揶揄されるくらいですから。

f:id:noad2203:20170918221040j:plain

そんな方には、留学しましょう。留学も結局は本人のやる気次第ですが、ただ国際交流するだけでも意外大変です。その期間ずっと辛くても良いです。途中帰国することなく、その国で生活し続ければ、留学最終日には、「やり抜いた!」っと達成感に浸ることができるでしょう。その時は、心の底からガッツポーズをしてください。

 

 終わりに

読者の中には、「仕事を始めてからグリットを身につければ良い」と思う方もいるのではないでしょうか?

前述の通り、やり抜く力を身につけるには、長期間、厳しい環境で努力をし成果を出す必要があります。

グリットがないと、過酷な労働環境に身をおいても、耐えられません。気持ち半ばで仕事を辞めてしまうこともあり得ます。思うに、就職するまでやり抜いたこともなかった人が、仕事を通してグリットを手に入れることは難しです。グリットを持っている人が、さらに過酷な経験を経て、グリットを洗練させることはできても、生み出すことはできません。

なので大学生活までに、是非とも身につけておきましょう。

大嫌いなアイツと10年ぶりにコンタクトをとってみた

f:id:noad2203:20170913004822j:plain
どうも、20歳のナオキケーです。(@naokikei41

みなさんは、嫌いなものありますか?

私には1つだけ嫌いなものがありまして、それがキュウリなんです。どうしてもあの青臭さが耐えられず、周りの人が食べることすら許せませんでした。

f:id:noad2203:20170913003554j:plain

でもキュウリって、やたら料理のなかに紛れているんですね。サラダだったり、寿司だったり。一度キュウリと触れてしまうと、匂いが移ってしまうので、その料理自体食べられなくなってしまいます。

そんな大のキュウリ嫌いの私が、連れと一緒にレストランに行ったときのことでした。その連れは、キュウリを食べることを強要してきたんですね。その連れには普段から「苦手意識は克服できる。問題から逃げるな」と強く言っていたので、その仕返しと言わんばかりに、そんな無理難題を押し付けてきたのです。

結論から言うと、連れからの無茶を振り切ることができず、10年ぶりにキュウリを食べました。

食べた感想は、意外にも「おいしい」でした。

問題意識はイメージ先行しがち

びっくりしました。なぜなら、まさか10年間避け続けてきたキュウリを体が受けつけるとは、思わなかったからです。そこで感じたのは、「キュウリに対するイメージをネガティブに増大させていた」ということです。

問題から避ければ避けるほど、その問題に対するイメージはネガテイブに膨らみます。物事にはネガティブだけではなく、ポジティブな面もあります。しかし1度ネガティブに傾くと、そのイメージを変えること難しいです。

f:id:noad2203:20170913001722j:plain

具体例でいうと、私は「キュウリって味ないじゃん。90%が水分で成り立ってるから、栄養素ないよ。それじゃあ水飲んだほうがマシ」と食べない理由を説明できるようになっていました。

私はネガティブにイメージを働かし、「キュウリは味がない(10年間キュウリ食べてないけど)」「90%水分だから栄養素ない(どこかで聞いた)」と勝手に決めつけていたのです。これをバイアス(偏見)といいます。

人間関係から生じる問題には、早期段階で解決策を投じる

f:id:noad2203:20170913004046j:plain

人間関係も同様に考えられます。ヒトの悩みの99%が人間関係から生じるという話を聞いたことはありますか。人間関係で問題を抱えているとき、「あの人は私に対して、こう思っているんだろうな・・・」と想像することがありますが、多くの場合はネガティブにしか結論を出せません。

そんなときは悩んでも時間の無駄です。そこで私は「直接相手と話をしてみる」ことを推奨しています。

f:id:noad2203:20170913004445j:plain

直接会えないときは、SkypeやLineでも良い。バイアスをなくすことが大事。

著アラン・R・コーエン氏の影響力の法則―現代組織を生き抜くバイブルにも記されている通り、対人関係における問題解決のもっと優れた方法は「直接相手と話す」ことです。なぜなら実際に会話をするときは、ネガティブなイメージをすることなく、事実に基づいて判断できるからです。

終わりに

本記事で何が言いたいかというと、問題を解決するなら直接向き合うのが1番ということです。イメージを膨らませても、ネガティブな意見に偏ることが多い。

話を戻しますが、今回の場合、キュウリに対しても「直接話をしてみた」ようなものですよね。(擬人法)バイアスをなくして事実をもとに判断してみると、意外な結果が待っていることもしばしばあります。そう思える簡単な方法として、あなたにとって大嫌いなアイツ(食べ物)とぜひコンタクトをとってみてはいかがでしょうか。